コース:約2㎞
シーサイドライン海の公園柴口駅(集合)→海の公園→八景島駅→八景島アメリカン・アンカレッジ記念碑→八景島西はま桟橋→八景島沖クルーズ→荒川屋桟橋(解散)
熱中症警戒アラートが心配されましたが、無事実施できました。参加者は45名でした。当日は海の公園柴口駅に集合後、金沢沖埋め立ての歴史等の説明から入りました。海を見ながら八景島駅へと進み、橋上から柴漁港についても説明がされました。八景島では当協会が制作に協力したアメリカン・アンカレッジ記念碑の説明が行われました。その後、八景島からのクルージングではシーパラダイスをいつもとは異なり海から眺め、ベイブリッジや東京湾に停泊している各種の船も眺めました。さらに、遠く房総沖を眺め、参加者はペリー来航に伴う逸話について、ガイドの説明に興味深く耳を傾けていました。クルージング後半では、造船所や夏島を眺め、最後には雲がかかっていましたが富士のシルエットを見ることができました。
コース:約4Km
京急金沢文庫駅西口広場→正法院→赤井町内会館(赤井の祭りのお話)→宮ヶ谷町内会館(宮ヶ谷の祭りのお話)→宿町内会館(宿の祭りのお話)→手子神社参拝【解散】
金沢区内で開催される夏祭りにあわせて「神輿」や「屋台・山車」を巡るシリーズ企画の第4回。今年は釜利谷地区の赤井、宮が谷(みやがや)、宿(しゅく)の3町内を訪ねました。熱中症警戒アラートの発表はなかったものの、厳しい暑さの中での開催となりましたが、参加者の皆さんは祭りや地元の歴史・文化などの丁寧な解説に熱心に耳を傾けていました。
コース:約4㎞、3時間
シーサイドライン八景島駅→海の公園→八景島大橋→八景島シーパラダイス→アジサイ坂→丘の広場→アナベル広場→アメリカン・アンカレッジ→市大医学部(シーサイドライン乗車) →鳥浜(下車)→ベイサイドアウトレット(解散)
八景島のアジサイは約2万株。アナベルや八景ブルーなど多種のアジサイが咲き誇っていた。八景島内にあるアメリカンアンカレッジ記念碑では沖合に停泊したペリー艦隊の当時の様子を紹介。シーサイドラインで鳥浜へ移動し国内最大規模のベイサイドマリーナを見学し、ベイサイドアウトレットで解散。当日は快晴で朝から気温が高かったものの、潮風の中、お客様に心地よい街歩きを楽しんでいただきました。
コース:約4km
江ノ電腰越駅→満福寺→小動神社諏訪神社→本成寺・勧行寺・妙典寺・東漸寺→本龍寺→宝善院→法源寺→龍口寺→江ノ電江ノ島駅(解散)
重く湿気がただよう梅雨入り前の中、水分補給に注意をしながら出発。鎌倉駅周辺とは異なり観光客の少ないのどかな風情がただよう腰越の寺社を巡りました。義経ゆかりの満福寺では、寺内を観覧。江の島に縁のある小動神社では新しい山車のお披露目を見学。何百年も人々を見守ってきた日蓮龍口寺を守った輪番八ケ寺の内六つを巡りました。一味違う鎌倉散策でした。
コース:約8km、5時間
馬堀海岸駅 → 矢ノ津坂 → 浦賀駅前 → 郷土資料館(浦賀文化センター) → 西叶神社 → 浦賀奉行所跡地 → 千代ケ崎砲台跡(昼食) → 浦賀燈明堂 → バス停燈明堂入口(解散、バスあり、浦賀駅又は久里浜駅へ)
最終地点の浦賀奉行所跡を目指す東浦賀道の最終回。雨天が心配でしたが9時前には2班出発。お客様の祖父の住居の場所とのことで感慨深く東浦賀道を多くの鏝絵をみながら楽しそうにされていました。千代が崎砲台ではボランティアの方の丁寧な説明を聞きながら横須賀から出航した航空母艦ジョージ・ワシントンを見送り。燈明台ではその絶景に皆様カメラを向けて楽しまれた様子でした。
コース:約9㎞、5.5時間
JR保土ヶ谷駅→(バス乗車240円)→金剛寺・今井城跡→元町→金沢横丁→北向地蔵→清水ヶ丘公園(昼食)→大原隧道→水天宮・杉山神社→大光寺→井土ヶ谷事件跡碑→(鎌倉街道)→蒔田城跡(青山学院横浜英和中・高)→勝国寺→地下鉄蒔田駅(解散は、蒔田駅前広場)
大雨とときおり風が強く吹く中にもかかわらず多くのお客様にお出でいただきました。3班体制でスタート、JR保土ヶ谷駅からバスに乗車。最初の訪問地は山門に鐘楼がある金剛寺。ガイドからの説明で今井城跡から発掘された古銭に一同ビックリ(もし小判ならば?)。蒔田城跡訪問時は、風雨も強まり一部の班は途中で解散。再度の訪問を期待する声も聞こえてきますが、、、さて?
コース:約4㎞
金沢文庫駅西口広場→谷津染井公園→火の見櫓→君ヶ崎(游心庵跡)→子聖大権現→称名寺赤門→御井戸跡→寺前八幡公園→安立寺→龍華寺→洲崎公園→明治憲法草創之處→東屋跡→瀬戸橋→琵琶島→金沢八景駅前(解散)
快晴で最高の天候の中スタート。横浜金沢に別荘を持った日本画家の鏑木清方が金沢で絵の題材にした地をめぐりました。金沢八景の絵図に魅せられた清方は、大正9年春に現在の国道16号線の君ヶ崎交差点付近に別荘「游心庵」を取得しました。当時の金沢の様子を垣間見ました。
コース:約4Km
金沢八景駅→瀬戸神社→琵琶島神社→明治憲法草創之處碑→帰帆橋→永島亀巣翁功之碑→旧伊藤博文金沢別邸→野島橋→龍華寺→金沢八幡神社→称名寺(解散)
小雨の中の街歩きでしたが、伊藤博文旧邸の牡丹園と龍華寺境内では雨が止み、牡丹は支障なく鑑賞をすることが出来ました。水滴を少しまとった牡丹は非常に美しかったです。龍華寺では牡丹まつりを行っており、抹茶の接待を受ける事も出来、大満足の「牡丹を巡る」でした。
コース:約5Km
京急富岡駅(集合)→富岡六地蔵→富岡の別荘跡地→長浜公園の桜並木(公園開花基準木)→干網公園桜並木→富岡船溜まり→富岡総合公園→横浜海軍航空隊門桜並木→鳥見塚バス停(解散)
朝方からパラパラと雨が降るあいにくの天気で参加された方はガイドの説明に熱心に聞き入っていました。富岡駅に集合後、富岡の六地蔵の説明から入りました。参加者は地蔵菩薩を知っていても詳しいことは知らない方が多く、ガイドの説明に耳を傾けていました。また、富岡には明治の官僚の多くが別荘を持っており、後の明治憲法起草に関係してくることに興味を持たれていました。 そして、三分咲きから5分咲きの桜でしたが、ソメイヨシノ.オオシマ桜等の品種の説明を受け、個々に長浜公園・干網公園桜並木を散策し桜を撮影されていました。富岡船溜まりでは並木地区の開発経過と祇園船神事を、富岡総合公園では横浜海軍航空隊と桜が植えられた経緯を聞き、種々の感想を話されていました。
コース:約6km
京急黄金町駅(集合)⇒旭橋⇒大井戸(吉田邸跡)⇒弁天橋⇒帆船日本丸⇒汽車道⇒カップヌードルミュージアムパーク⇒ハンマーヘッドクレーン⇒赤レンガパーク⇒山下臨港プロムナード⇒山下公園⇒ホテルニューグランド前しだれ桜(解散)